11月は「過労死等防止啓発月間」です

    厚生労働省は、毎年11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、全国でシンポジウムやキャンペーンを実施しています。
    目的は、長時間労働や過重な業務による健康障害・自殺などを防止し、「過労死ゼロ」を目指すことです。

    依然として労災認定件数は一定数あり、職場の長時間労働や心理的負荷の軽減が重要です。

    企業においても、労働時間管理やメンタルヘルス対策の見直しを行う良い機会となります。


    ■ 確認すべき3つのポイント

    1. 労働時間の実態把握
       残業時間や休日労働を定期的に確認し、長時間労働者には健康面のフォローを。
    2. 休暇・休息の確保
       勤務間インターバル制度や年次有給休暇の計画的付与など、休息を取れる環境を整えましょう。
    3. メンタルヘルス対策の充実
       ストレスチェックの実施、相談窓口の明示、管理職への研修など、早期対応につなげる体制づくりが大切です。

    ■ 厚労省の関連取組


    11月は、職場の働き方や健康管理体制を見直す絶好のタイミングです。
    特に長時間労働の傾向が見られる部署や、メンタル不調の相談が増えている職場では、
    「業務量」「勤務時間」「休息」の3点を改めてチェックしてみてください。

    目次