お知らせ– category –
-
お知らせ
東京都企業の外国人雇用、昨年より増加
帝国データバンクの調査(2025年8月)によると、**東京都で外国人労働者を雇用している企業は30.6%**と、前年より2.2ポイント増加しました。今後「採用を拡大する」と回答した企業も13.2%あり、人手不足を背景に外国人雇用が着実に広がっていることがわ... -
お知らせ
11月は「過労死等防止啓発月間」です
厚生労働省は、毎年11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、全国でシンポジウムやキャンペーンを実施しています。目的は、長時間労働や過重な業務による健康障害・自殺などを防止し、「過労死ゼロ」を目指すことです。 依然として労災認定件数は一定数あり... -
お知らせ
男性の育児休業取得率、過去最高の40.5%に ― 令和6年度 雇用均等基本調査
厚生労働省が発表した「令和6年度 雇用均等基本調査」によると、男性の育児休業取得率は40.5%となり、前年の32.1%から大きく上昇しました。過去最高の水準です。 この調査は、令和4年10月1日から令和5年9月30日までに配偶者が出産した男性を対象とし、令... -
お知らせ
2025年10月1日から新設「教育訓練休暇給付金」― 働きながら学ぶ人を支援
2025年10月1日より、「教育訓練休暇給付金」が新たに創設されました。この制度は、働く人がスキルアップや資格取得のために「教育訓練休暇制度」を利用して休暇を取得した際に、休暇中の所得を補うための給付金を支給するものです。 支給対象となる従業員... -
お知らせ
職場の満足度、課題は「賃金・評価・教育」― 厚労省調査より
■ 職場満足度のカギは“公正さ”と“成長機会” 厚生労働省が公表した「令和6年 就業形態の多様化に関する総合実態調査」によると、職場への満足度は「仕事のやりがい」や「人間関係」では比較的高い一方、賃金・人事評価・教育訓練 の分野で低評価が目立ちま... -
お知らせ
2025年(令和7年)に施行される育児・介護休業法の改正
2025年(令和7年)に施行される育児・介護休業法の改正内容は以下のとおりです。 1. 2025年4月1日施行の改正事項 1.1. 子の看護休暇の見直し 休暇取得の対象となる子の範囲が、「小学校就学前」から「小学校3年生修了前(9歳に達する日以後の最初の3月31日... -
お知らせ
10月は「年次有給休暇取得促進期間」です
厚生労働省は、年次有給休暇の計画的な取得を進めるため、毎年10月を「年次有給休暇取得促進期間」と定めています。企業には、従業員が安心して休暇を取れるよう、業務調整や取得計画の策定を行うことが求められます。 平成31年(2019年)からは、年10日以... -
お知らせ
脱退一時金の申請代行サービスについて
社会保険労務士法人星人事労務コンサルティングでは、厚生年金の脱退一時金の申請代行サービスを行っております。こちらは、脱退一時金を御請求される日本国籍を有しない6カ月以上日本で厚生年金の納付実績がある外国人で日本に住所を有しなくなってから2... -
お知らせ
スマートフォンで「マイナ保険証」利用開始へ 2025年9月19日から順次
2025年9月19日から、スマートフォンでマイナンバーカードを健康保険証として利用できる仕組みが開始されます。機器の準備が整った医療機関や薬局から順次利用が可能となり、受診時にカードを持ち歩かなくてもスマホだけで資格確認ができるようになります。... -
お知らせ
令和7年度の最低賃金、過去最大の引き上げ ― すべての都道府県で時給1,000円超に
令和7年度の都道府県別最低賃金が出揃いました。今回の改定では、47都道府県すべてで 時給1,000円を超える水準となり、引き上げ幅は 63円から82円 と大幅なものとなっています。 全国加重平均額は 1,121円(昨年度1,055円) で、全国平均の 66円引き上げは...
